-
CubeSat(MAGNARO-II) FMモデルの開発を進めています
-
新メンバーの情報を更新しました
-
ー受賞ー
B4 2名が受賞しました
B4 清家湧 SICE(計測自動制御学会) 優秀学生賞
B4 渡邉昇 日本ロボット学会 優秀学生賞
-
野呂,宇佐見,大脇,蟹江,神山,小林,吉川が 第68回宇宙科学技術連合講演会 にて研究及び開発中の衛星について発表を行いました
-
山口 皓平助教が山口大学に,PARK Ji Hyun特任助教がソウル大学校に異動されました
-
新メンバーの情報を更新しました
-
大崎, 坂口, 田口, 大脇,蟹江が 第67回宇宙科学技術連合講演会 にて研究及び開発中の衛星について発表を行いました
-
5年ぶりの研究室旅行で三重県伊勢市に行きました
-
An, Gu, 藤田, 浮田が 第34回ISTS (International Symposium on Space Technology and Science) で研究発表を行いました
-
MAGNAROサイトを更新しました。私たちは現在、次の衛星開発プロジェクトに取り組んでいます。今後の報告をお待ちください!
-
新メンバーの情報を更新しました
-
Gu, 藤田, 宮本, 大崎, 坂口, 玉置, 安田が第66回宇宙科学技術連合講演会にて研究発表を行いました
-
MAGNAROサイトを開設しました。
研究(宇宙機)/衛星プロジェクト/MAGNAROサイトへ から閲覧可能です。
-
田村がIAC(International Astronautical Congress)にて研究発表を行いました
-
CubeSat(MAGNARO)
研究室で開発を進めていたCubeSat MAGNAROが完成しました
名古屋大学研究成果情報 超小型衛星「MAGNARO」を研究開発! ~宇宙の力を使って複数の衛星を軌道制御する実証実験~
-
新メンバーの情報を更新しました
-
ー受賞ー
M2 1名、B4 3名が受賞しました
M2 野呂拓臣 日本機械学会 三浦賞
B4 大崎嵩友 日本ロボット学会 優秀学生賞
B4 坂口友太 SICE(計測自動制御学会) 優秀学生賞
B4 安田豊 精密工学会東海支部優秀学生賞
-
Park, Gu, 大崎がISTS(International Symposium on Space Technology and Science)にて研究発表を行いました
-
CanSat(YATAGARASU)
ACTS in 静岡・あさぎりフードパークに参加しました
-
野呂, 増田, 永井, Guが第65回宇宙科学技術連合講演会にて研究発表を行いました
-
CubeSat(MAGNARO) FM(Flight Model)を開発中です
-
CanSat(YATAGARASU) 研究室内打ち上げを行いました
-
ー研究発表ー
Lee, GuがG30ディフェンスで研究発表を行いました
-
ー学会発表ー
野呂がオンラインで行われた第31回アストロダイナミクスシンポジウムで研究発表を行いました
-
CubeSat(MAGNARO) 2ndEM(Engineering Model)を開発中です
-
CanSat(YATAGARASU) 開発を進めています
-
新メンバーの情報を更新しました
-
ー受賞ー
M1, B4各1名が受賞しました
M1 野呂拓臣 日本機械学会 宇宙工学部門 一般表彰優秀学生講演賞
B4 永井啓太 計測自動制御学会中部支部学業優秀賞
-
ー受賞ー
M2 1名が受賞しました
M2 渡邊俊 日本機械学会 三浦賞
-
渡邊、野呂が2021 AIAA SciTech Forumにて研究発表を行いました
-
CubeSat(MAGNARO) EMモデルの開発を進めています
-
廣瀬、渡邊が第58回飛行機シンポジウムにて研究発表を行いました
-
大月、岸、中山、野呂、山田が第64回宇宙科学技術連合講演会にて研究発表を行いました
-
山田、AnがIAC (International Astronautical Congress 2020) にて研究発表を行いました
-
大月、野呂が機械学会 年次大会にて研究発表を行いました
-
開発中のCubeSat衛星が革新的衛星技術実証3号機のテーマに選定されました
-
新メンバーの情報及び宇宙機グループの情報を更新しました
-
ー受賞ー
M1,M2各1名及びB4 2名が受賞しました
M2 渡邊俊 修士論文中間発表会優秀プレゼンテーション賞
M1 木村健吾 修士論文中間発表会優秀プレゼンテーション賞
B4 大月洋貴 計測自動制御学会中部支部 第五一期支部賞学業優秀賞
B4 野呂拓臣 令和元年度日本航空宇宙学会学生賞
-
ーCanSatー
ARLISS2019に参加し、制作した機体で分離システムの実証を達成をしました
-
ーCubeSatー
プロトタイプモデルが完成しました
-
ー学会発表ー
Park、山田が福井で行われたISTSで研究発表を行いました
-
平和公園へお花見に行きました
-
ー受賞ー
砂田研究室B4の2人が受賞しました
木村健吾 日本機械学会 畠山賞
柴田倖汰 計測自動制御学会中部支部 第五十期支部賞学業優秀賞
-
ー学会発表・受賞ー
第62回宇宙科学技術連合講演会にて助教が受賞しました
山口皓平 助教 若手奨励賞最優秀賞
タイトル |
「小天体衝突機の軌道変更効果を可視化するImpact Geometry Mapの提案」 |
-
宇宙機グループの研究内容を更新しました
-
Park JI-HYUN 技術補佐員が着任しました
-
講座旅行:2018年度は長野県に行きました臼田宇宙観測所のパラボラアンテナなどを見学しました
-
第62回宇宙科学技術連合講演会にて松澤,山田,ANが研究発表を行いました
-
稲守,Pachara,山田がドイツのブレーメンで行われたIAC2018で研究発表を行いました
-
ARLISS2018に参加し、膜構造を有したCansatを打ち上げました
-
Cubesatの構造モデルと電子回路基板を試作しました
-
膜構造を有したCansatの試作モデルが完成しました
-
研究室対抗ソフトボール大会一回戦突破しました。
-
砂田研にD1の田中、M1の岡本、渡邊、B4の木村、柴田が加わりました。
-
稲守研にM1の稲川、後藤、手嶋、B4の片山、岸、田村、B3のUrtay Alpamysが加わりました。
-
平和公園へお花見に行きました。
-
クリーンルームの組み立てを行いました。
-
学部生の学位授与式がありました。
-
中国より大学院研究生のXie Yaenが研究室メンバーに加わりました。
-
山口皓平 助教が着任されました。
-
第61回宇宙科学技術連合講演会にて稲守、倉橋、松澤、山田が研究発表を行いました。
-
講座旅行:2017年度は熱海へ行きました。
-
タイより大学院研究生の Pachara Phlaengsornが研究室メンバーに加わりました。
-
Arliss2017にてCastorの打ち上げ試験を実施しました。
搭載カメラより
-
Arliss2017に参加しました。
-
Cansat Castor(EM) の振動試験を実施しました。
-
Cansat 初号機CastorのEM (Engineering Model)が完成しました。
-
University of Illinois at Urbana-Champaign Assistant Professorの方 弘毅さんによるセミナーを実施しました。
Space Logisticsに関連する研究について説明して頂きました。
-
31st International Symposium on Space Technology and Science(ISTS)にて稲守、松澤、山田が研究発表を行いました。
-
カザフ国立大学 博士課程 Assem Saspayevaさんによるセミナー
(超小型衛星における磁気トルカを用いた姿勢制御について)
を実施しました。
-
東京大学 航空宇宙工学専攻 D2蟻生さんによるセミナー
(宇宙探査機における小惑星との相対軌道推定について)
を実施しました。
-
大阪府立大学より砂田茂教授が着任されました。
-
B4の阿部、太田、前田、 藤原、ANがメンバに加わりました。
-
B4松澤が日本航空宇宙学会 学生賞を受賞しました。
-
学部生の学位授与式がありました。
-
東京大学 博士課程の五十里さんさんによるセミナーを実施しました。
宇宙機の受ける太陽輻射圧外乱のモデル化について説明して頂きました。
-
ソウル大学 博士課程のPark Ji-hyunさんによるセミナーを実施しました。
韓国での超小型衛星開発について説明して頂きました。
-
東京大学 航空宇宙工学専攻 M1神代さんによるセミナーを実施しました。
超小型衛星における軌道制御について説明して頂きました。
-
タイ地理情報・宇宙技術開発機関 GISTDAにて研究交流を実施しました。
http://www.gistda.or.th/main/th/node/1511
-
ロシア宇宙科学研究所(IKI) 研究員 Ivan Sharilkinさんによるセミナーを実施しました。太陽風プラズマと地球磁気圏の作用についてお話頂きました。
-
第60回宇宙科学連合講演会にて稲守が人工衛星に働く磁気外乱について研究発表を行いました。
-
名古屋大学航空宇宙工学コース卒業生でPurdue University 研究員の平林正稔さんによるセミナー
を実施しました。航空宇宙技術における測地学についてお話頂きました。
-
東京大学 航空宇宙工学専攻 卒業生の遊馬さんによるセミナーを実施しました。超小型衛星に働く磁気外乱について説明して頂きました。
-
東京大学 航空宇宙工学専攻 M2小栗さんによるセミナーを実施しました。宇宙膜構造の姿勢制御について説明して頂きました。
-
東京大学 先端エネルギー工学専攻 助教 寺尾 悠 氏によるセミナー (超電導発電機について)を実施しました。
-
研究室ホームページを開設しました。
-
航空宇宙工学専攻 宮田 喜久子 研究員によるセミナを実施しました。
-
宇宙科学研究所 川嶋 嶺 研究員によるセミナを実施しました。
-
B4の長尾、松澤、山田がメンバに加わりました。
-
講師の稲守が着任しました。